また1からこつこつと

最高はひとつじゃないと信じてまたがんばります。

『Apple Pay 決済の黒船』を読んだ

先日FinTechやってる友人のオフィス遊びに行ったときにオススメしてもらった本をよんだ。
www.amazon.co.jp
その場で頼んだら次の日には届けてくれるAmazonさん有能すぎる。

2016年11月に書かれた本なので、とても新しいことばかり載ってる感じ。
総合的にはとても良い本だと思う。システムというかApplePayの仕組みを知れる感じする。
例えばVisaがなぜ非対応なのか、とか、日本というガラパゴス市場をどうやって開拓していくのか、とかも参考になる。
よく、「モバイルSuicaとかおサイフケータイが既にあるからApplePayは流行らない」って言う人いるけど、たぶんそれは表面しか見れてないんだとおもう。システムの部分みればApplePayがどれだけ可能性秘めてるか分かるはず。

自分は昨年の12月にiPhone7plusに機種変してからというもの、ApplePayで小額決済することがとても増えた。
例えば、大学内の自動販売機はすべてSuicaに対応しているので、飲み物を買うときは決まってiPhoneをかざす。
また、お店でご飯を食べるときもSuica対応のお店が多いので使うし、タクシーに乗るときもApplePayだ。
そうなるとお財布に現金を入れておく必要がなくなるので、平均して1000円札数枚と小銭が少しあるくらいになる。
お財布は軽くなって最高だし、高額紙幣はやはりセキュリティ上持ち歩きたくない。
モバイルペイメントサービスは確実に自分の生活を楽にしてくれている。

まだキャッシュなんて使ってるの?と言われる日も近いような気がする。

モバイルペイメントの別の動きとして、AmazonGoのような買い物体験を根底から覆すようなサービスも出てきそう。
www.amazon.com
AmazonGoのような形態での小売店が一般的になると、人々の「買う」体験がガラッと変わるからすごく楽しみ。
ワクワクする未来を迎えたいよね。最近楽しみでならない。

Magic Calendarがよさげ

Media Ambition Tokyo(http://mediaambitiontokyo.jp/)で展示されていたMagic Calendarがいい感じだった。
f:id:mjk0513:20170215164620j:plain

コンセプト映像はこれ。
www.youtube.com

見た感じまだ電子ペーパーじゃなかったけど、デザインがこざっぱりとして好きだった。
電子ペーパーになったらエモさが増しそう。

Special Presentation Day 2016 #CDKSPD16 レポート

※この記事はCoderDojoアドベントカレンダー24日目の記事でもあります。

今年もCoderDojo Kashiwaの作品発表会、Special Presentation Day 2016を開催しました。
前回に引き続き場所は柏の葉にあるKOIL。登壇者・観覧者・スタッフ諸々合わせて50人を超える方が参加してくれました。

発表はすべてアーカイブされているのでこちらからご覧ください。
www.youtube.com

以下、ざっと子どもたちの発表をまとめたツイートを貼っておきます。














ざっとこんな感じです。
みんなよくがんばったと思います!

あと、今回もスタッフの私物をかき集めて動画撮ったり配信したりできました。

エモいですね。

OPでは「あなたがDojoに来る理由はなんですか?」という動画を流しました。
www.youtube.com

CoderDojoには生徒だけではなくChampionやメンター、その他様々な人が集っています。
彼ら・彼女らにとってCoderDojoがどのような場所なのか話してもらいました。

今回嬉しかったのは、中学生になってDojoを卒業していった子たちが何人も来てくれたことです。
そういう子たちにとってもCoderDojoはいい場所として機能していけるよう、来年も頑張っていきます💪

ApplePay がやってきた

長年連れ添ったiPhone5Sに別れを告げ、iPhone7plusに乗り換えてから1日。
念願のApple Payを使ってみた感想を適当に書く。

今日は学科の課外授業で上尾に行ったんだけど、そこの行き帰りで財布は1度も出してない。

・自宅最寄り駅から上尾までJRを使って移動(Suica
・上野から上尾までグリーン車で移動(Suica+MUFGカード
・昼食をNewDaysで購入(Suica
・上尾からバスで集合場所まで移動(Suica
・帰り道、駅の自販機でお茶を買う(Suica
・最寄り駅に到着(Suica

とてもいい。
すべて指先だけで完了する世界、本当に楽。

f:id:mjk0513:20161211231203p:plain
f:id:mjk0513:20161211231230p:plain

Suicaへの入金はSuicaアプリかApplePayでできるけど、MUFGカードはまだApplePayに対応していないので、Suicaアプリと紐付けてチャージするようにした。
あとグリーン券の購入もアプリ経由でできるんだね、しらなかった。
まだ1日目なので驚きのほうが多いけど、これからでてくるであろう不便な点とかより便利だなーと思ったことはまた書いていこう。

おまけ:ポートレートモードすごい。

f:id:mjk0513:20161211231406j:plain

CoderDojo Takadanobaba がはじまった

※これはCoderDojo Advent Calendar 2016 7日目の記事です。

先日(12月3日)にCoderDojo Takadanobabaがスタートしました!

f:id:mjk0513:20161207070936j:plain
f:id:mjk0513:20161207070951j:plain
f:id:mjk0513:20161207071053j:plain

初回参加者は7名で、ファシリテータは自分がやりました。
高田馬場は大学の最寄り駅の隣で、歩いてこれるのでしばらくは行けそうかなーと思っています。
ここらへんの特徴としては学生街で、近くには学習院(自分の大学)や早稲田など名のしれた大学がいくつかあるので、そこにいる学生たちをうまく巻き込めると定期的に運営できるんじゃないかな〜と思っています。

例えば、自分は教育学科にいるのですが将来小学校の先生になろうと思っている学生がたくさんいます。
2020年には小学校にプログラミング教育が導入されていきますが、そのための訓練という意味でもいいかもしれないです。
少なくとも今時点でうちの学科にはプログラミング教育を学ぶ科目は設置されていないですし、他の教員養成系大学でも未設置なところが多いです。

僕の目標はCoderDojo Gakushuinを立ち上げ、学生自身が自発的にプログラミング教育に向っていく環境を作ることです。
少しずつですがその準備をすすめています。
それに先立ち、先日4年生を対象に2コマプログラミング教育に関する授業をさせていただきました。
f:id:mjk0513:20161207072143j:plain
f:id:mjk0513:20161207072236j:plain

CoderDojo Kashiwaの学生メンターに手伝ってもらい、Scratchを用いたワークショップと文科省が推進していることやプログラミング教育界隈のいろいろなことをレクチャーしました。

こうやって少しずつ土壌を作っていくことで、目標の達成ができればと思っています!


話がだいぶ高田馬場Dojoからズレてしまいましたが、以上でアドベントカレンダーの記事とさせていただきます!